当社で扱う水素サプリメントを購入されるお客様のほとんどが「水素水との違い」について疑問を持たれていらっしゃいます。小売店で気軽に購入できることから、多くのお客様に馴染みのある水素水ですが深く理解されていないのが現実です。当社では水素サプリメントを扱っておりますが、そのメリットを知っていただくうえでも、まずは「水素水との違い」についてご説明したいと思います。
水素水は「水素が溶け込んでいる水」です。その水素水を精製する方法は数種類あり、精製方法で水素の濃度が変わっています。
一般的に販売されている水素水の精製方法は「加圧式溶存方式」といい、水素ガスを水の中に溶け込ませる精製方法です。その他にも、触媒を利用した「分解方式」や、水素発生カプセルをペットボトルに入れる「発生方式」があります。
水素水のメリットといえば、水分補給をしながら簡単に水素を摂取できることが挙げられます。普段の生活の飲料水を水素水に変えるだけなので手軽で、普段から水分補給に気をつけている方やジムに通っている方に愛用されています。
水素水は、口に含んだ瞬間から水素が反応を始めてしまいます。水素が反応する悪玉活性酸素は口にも多く含まれているため、体をめぐる前に多くの水素が反応してしまう可能性があります。(歯周病や口臭といったお悩みをお持ちの方には適しています)
水素は最も小さな元素なので、水素水の保存方法にも気をつけなくてはなりません。ペットボトルでは水素がプラスチックを通り抜けてしまうため、アルミパックで保存されている水素水のほうが良いとされています。
一度あけたら空気と反応しやすいため、きちんとフタを閉めて保存し早めに消費しなくてはなりません。
水素水の飽和濃度は約1.6ppmと言われています(常温常圧の場合)。
ppmは「パーツパーミリオン」と読み、1/100万単位を表し、1ppm≒1mg/1Lとなります。
つまり水素が常温常圧で水に溶け込める最大量は「1.6ppm=0.00016%」となります。
※ ppmは「g(グラム)」「L(リットル)」のような単位ではなく「1/100万」という割合を示す言葉です。
水素水の生成方法は大きく以下の3種となります。
|
|||||||
飽和濃度の次に重要なのが、水素水の濃度維持率です。濃度維持率は水素水の生産〜ユーザーが飲む直前までにどの程度濃度が維持できるか、という指標となります。濃度維持率は生成した水素水を入れる容器によって異なます。一般的に、水素水の容器として利用されているのは、「ペットボトル、アルミ缶、飲み口付きアルミパウチ、飲み口なしアルミパウチ」が挙げられます。
|
|||||||||
※以上は、工場で水素水が生成されユーザー飲むまでに日数がある商品についての記述であり、飲用直前に作成する水素水は、この限りではありません。
水素サプリメントは、体の中で水素が長時間発生するのが特徴です。
体の中で発生した水素は悪玉活性酸素と反応し、水として体外に排出されます。 水素サプリメントのメリットは、お腹に届くまで水素が反応しないこと。悪玉活性酸素はお腹にたどり着くまで様々なところに含まれるため、水素水ではお腹にたどり着く前に水素の発生が終わってしまう場合がありますが、水素サプリメントではその心配はなくしっかり届けることが可能です。
水素サプリメント・水素水、摂取方法は違いますが期待できる効果は同じです。積極的に水分補給をしたい方は水素水、手軽にとりたい方は水素サプリメントと、ご自身に合った、継続できる摂取法を選んでいただくことが、効果を実感する近道といえます。